新製品案内

法人様向け情報

あとづけで簡単導入!IoT電力監視システムで遠隔モニタリング

2025年2月28日

ラトックシステム株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:近藤 正和、以下ラトックシステム)は、既存の電力計を無線化し、離れた場所からのモニタリングを可能にする「IoT電力監視システム」の提供を開始いたします。

紹介URL:https://sol.ratocsystems.com/service/powermonitor

このシステムは、工場やビルの電力をIoT技術で遠隔監視するシステムです。オムロン社製の小型電力量モニタ KM-N1 を配電盤や分電盤に取り付け、計測した消費電力を自動的にクラウドに保存します。Windowsアプリで電力データのグラフ化やCSVダウンロードが可能です。

これにより、巡回してモニタ表示を確認する作業を削減。さらに、常時データを取得することで機器の状態把握や電力利用状況の見える化が実現し、利用効率の向上が図れます。IoT化に必要な機器は、無線化ユニットとゲートウェイのみというシンプルな構成です。

クラウドとアプリは、年額15,000円(税別)のサブスクリプションで提供。ゲートウェイとクラウド間の通信費用も含まれており、低コストで手間なく電力の見える化を継続できます。

まずは1か所の電力モニタリングから始めて、将来的な規模の拡張や機能追加にも対応可能な柔軟性の高い設計となっています。また、すでにIoT化を推進している環境には、API連携により既存システムへの組み込みも可能です。

IoT電力監視システムについて

システムの概要

  • 配電盤をIoT化、電力計のデータを自動で収集
  • 920MHz無線通信で敷設、配線工事不要
  • 無線/LTE通信で、電力データをクラウドに送信
  • 最小単位20万円(税別)と低コストにスマート化
    ※電力量モニタ(KM-N1)が別途必要です

メリット

  • 電力利用状況を把握しコスト削減
  • データ活用による運用の効率化
  • PCによる遠隔監視で、検針や巡回の負担を軽減

機能

  • 5分ごとの消費電力データをクラウドに保存
  • Windows PCでグラフ表示やCSV保存が可能
    ※アプリで表示できる配電盤・分電盤は1台分です(2025年2月現在)
  • API連携やCSV連携で他のシステムとデータ共有

構成例

  • 配電盤に電力計と通信ユニットを設置し、無線でデータを収集
  • ゲートウェイを通じてクラウドと通信
  • 遠隔のWindowsPCでデータをモニタリング

対応機器

  • オムロン社製 KM-N1
  • 渡辺電気工業社製 WMS-PE2 (対応予定)

ラトックシステムについて

会社名:ラトックシステム株式会社
本社所在地:大阪府大阪市西区南堀江1-18-4 Osaka Metro南堀江ビル 8階
代表取締役社長:近藤 正和
設立:1983年10月13日
資本金:1億円
URL:https://www.ratocsystems.com/
事業内容 :ラトックシステムは、1983年の創業以来、パソコンやスマートフォン関連のハードウェア、ファームウェア、アプリケーションを一貫して開発・販売してきました。RS-232C、Bluetooth、Wi-SUNなど、多様なインターフェースの開発実績があります。 IoTソリューション事業では、自社製品で構築したシステムパッケージに加え、他社製品との連携や協業も積極的に進めています。お客様の環境に合わせたカスタマイズ、クラウド連携を通じて、企業のDXを支援します。

関連URL

IoT電力監視システム紹介ページ(ラトックIoTソリューション)

https://sol.ratocsystems.com/service/powermonitor

お問い合わせ

  • 法人のお客様からのお問い合わせ
    ラトックシステム 東京支店 コーポレート・ソリューショングループ
    Mail:https://sol.ratocsystems.com/contact/
    TEL:03-5847-7600
 

メールマガジン

最新の製品情報やイベント情報を
おしらせしています