お役立ち情報
【ビデオテープ】2025年問題とは?企業・施設が今すぐやるべき対策を解説
2025年4月8日
ビデオテープ(VHS)の2025年問題とは?
ビデオテープは耐用年数が約20年とされており、流通ピークからおよそ20年が経過しています。また、テープを再生するためのデッキも生産が終了している状況。
「テープの劣化」「デッキの故障」が起きた場合、二度と再生できなくなる可能性があります。
こうした状況を受け、ユネスコは『マグネティック・テープ・アラート』を宣言。2025年頃にビデオテープが見られなくなる危険性を警告し、早めのデジタル化を推奨しています。
企業や施設への影響は?
企業や図書館、博物館、美術館では、貴重な映像をビデオテープ(VHS)で保管していることがあります。 デジタル化が間に合わなければ、こうした映像資産が永久に失われてしまうかもしれません。
また、自治会/町内会で過去のテープが引き継がれているケースもあります。
「中身が分からないまま再生できなくなった…」といったトラブルを避けるためにも、できるだけ早くデジタル化を始める必要があります。
デジタル化にはこんなメリットも
デジタル化したデータは、USBメモリー/microSDカード1つにまとめて保存可能。
かさばるビデオテープやビデオデッキが処分できるため、収納スペースを大きく削減できます。
さらに、デジタル化した後はファイルとしての管理も可能に。
目的の映像をすぐ見つけることができ、クラウドなどで簡単に社内共有できるようになります。
企業や施設で簡単にデジタル化する方法
企業や施設でデジタル化をおこなう際は、「思い出ビデオ変換レコーダー」がおすすめです。
さまざまな便利機能に対応しており、簡単操作・低コストでデジタル化可能。
機器を接続して映像を再生したら、あとは録画ボタンを押すだけ。
パソコンや変換ソフトも不要なため、どなたでも簡単に操作できます。
1. 一度購入すれば使い放題でコスト削減
本製品にかかる費用は「製品代」のみです。
外部委託のようなオプション料金も発生しないため、使えば使うほどお得になります。
「大量にデジタル化したい」「外部委託だと高額になってしまう」といったケースにおすすめです。
2. 業務の合間にらくらくデジタル化
本製品はタイマー機能を搭載しています。
映像の終了時刻にあわせて設定すれば、自動的に録画が停止。
「作業時間がなかなか取れない」「別の業務と並行して作業したい」といった状況で活躍します。
3. データ流出・漏洩リスクの対策にも
本製品があれば、デジタル化は自社内で完結。
社内情報や個人情報が含まれた映像も、第三者の目に触れるリスクがありません。
「委託先の情報漏洩が心配」「機密情報が含まれているかどうかの確認が大変」といったケースに便利です。
4. カセットテープもまとめてデジタル化
本製品には、カセットテープに対応したモデルもあります。 非圧縮形式で保存できるモデルなら、高音質のまま保存可能。
「映像資産をまとめてデジタル化したい」「音質を劣化させたくない」といった場合におすすめです。
RS-AVREC1/2のみ対応。カセットデッキなどの再生機が必要です。
5. マニュアル動画の作成にも使える
本製品には、HDMI入力に対応したモデルもあります。
パソコンの操作/設定手順もらくらく録画。テレビに映して大人数で共有することもできます。
「動画マニュアルを作りたい」「システムエラーや不具合の挙動を報告したい」といった状況で活用できます。
RS-AVREC3のみ対応。
かんたん3ステップ!映像録画の流れ
ここからは実際の録画手順(例:RS-AVREC2)をご紹介します。
【必要なもの】
思い出ビデオ変換レコーダー本体
AVケーブル(思い出ビデオ変換レコーダーに同梱)
録画データの保存先となる記録メディア(microSDカードまたはUSBメモリー)
512GBまで対応。スピードクラス2、4、6のmicroSDカードは使用できません。
再生機(ビデオデッキ、ビデオカメラなど)
ビデオテープ(8mmビデオ、VHS、miniDVなど)
【接続イメージ】
[1] microSDカード/USBメモリーを接続
[2] 再生機と製品本体を接続
[3] 録画ボタンを押して録画開始
⇒もう一度録画ボタンを押すと録画完了
録画手順を動画で見る
映像入力モード(AV/S-Video)の変更など、録画設定の詳細はユーザーズマニュアルをご参照ください。
思い出ビデオ変換レコーダーのおすすめモデル
ここからは、用途別のおすすめモデルをご紹介します。
思い出ビデオ変換レコーダーのモデルは全部で3種類。下記を参考に、自分に合ったものを探してみてください!
思い出ビデオ変換レコーダー1(RS-AVREC1)
ビデオテープ・カセットテープがデジタル化できます。
「ビデオテープをデジタル化したい」「液晶は小さくても大丈夫」という方におすすめです。
思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC1 Amazonページ
思い出ビデオ変換レコーダー2 (RS-AVREC2)
ビデオテープ・カセットテープがデジタル化できます。
液晶サイズが大きく、カセットテープの非圧縮保存に対応。
「大きな液晶で映像が見たい」「音質をあまり劣化させたくない」という方におすすめです。
思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC2 Amazonページ
思い出ビデオ変換レコーダー3 (RS-AVREC3)
ビデオテープ・パソコン画面が録画できます。
「大きな液晶で映像が見たい」「パソコン画面を録画したい」という方におすすめです。