お役立ち情報
【売れ筋まとめ】生活を豊かにする便利ガジェット10選
2025年11月5日
毎日の暮らしをちょっと快適にしてくれる「便利ガジェット」。
最近では、節電・時短・スマート化など、さまざまなアイテムが登場しています。
この記事では、人気のガジェットを厳選してご紹介。ぜひ最後までチェックしてみてください!
【1】スマート家電リモコン(RS-WFIREX4)

家電がスマホ・声で操作できるようになるデバイス。
温度・湿度・明暗センサーを搭載しているほか、タイマー設定にも対応。
外出先から「室温チェック」「エアコン操作」ができるため、ペットの見守り等にも活用できます。
おすすめの活用シーン
- 外出先からエアコンをON、暖かい部屋に帰宅
- 就寝時に「おやすみ」と呼びかけて照明・テレビをOFF
- 毎朝7時に照明・テレビを自動でON
【2】smalia スマートリモコン(RS-WBRCH1)

家電がスマホ・声で操作できるようになるデバイス。
温度・湿度・照度センサーのほか、指定の条件で家電を動かす「シーン機能」にも対応。
いつものルーティンを自動化して、より快適な家電操作を実現できます。
おすすめの活用シーン
- 外出先からエアコンをON、暖かい部屋に帰宅
- 室温が18℃を下回ったら暖房ON
- 自宅を離れたら自動でエアコンOFF
【3】USB変換ケーブル(RS-UCHD4K60-xMシリーズ)

映像出力(DP Altモード)に対応したスマホの映像を、テレビにかんたん出力。
NetflixやYoutubeはもちろん、Nintendo Switch(※)のプレイ画面も出力可能です。
「映画やゲームを大迫力で楽しみたい」という方におすすめです。
Nintendo Switchで正常に使用するには、純正のACアダプターを接続して給電してください。また、左右のコントローラーは、Nintendo Switch本体から取り外した状態で使用してください。
おすすめの活用シーン
- 友人宅やホテルで映画を楽しむ
- Nintendo Switchを純正ドックなしでテレビ出力
- ノートPCやタブレットの資料を出力してプレゼン
- ノートPCとモニターを接続して、デュアルディスプレイ化
RS-UCHD4K60-3M Amazonページ(3mモデル)
RS-UCHD4K60-3M Yahoo!ページ(3mモデル)
【4】デュアルHDMIディスプレイアダプター(RS-UCHD2-PD)

ノートPCの画面を2台のディスプレイに出力。
マルチディスプレイで作業効率をグッと上げることができます。
「ノートPCにHDMIポートがない」「Type-Cポートが1つしかない」といった場合におすすめです。
おすすめの活用シーン
- ウィンドウを複数並べて並行作業を効率化
- 資料を大画面に映して会議やプレゼンに活用
- いつもの動画を大画面で鑑賞
【5】HDMIパソコン切替器(RS-260UH-4K)

1組の「キーボード・マウス・ディスプレイ・USB機器」で、2台のパソコンを操作。
それぞれのパソコンに周辺機器を用意する必要がないため、デスクをすっきり整理することができます。
選択しているパソコンは、手元スイッチやホットキーで簡単に切り替え可能です。
おすすめの活用シーン
- 周辺機器を減らして省スペース化
- 仕事用PCとプライベートPCをスマートに使い分ける
【6】Bluetoothワットチェッカー(RS-BTWATTCH2)

コンセントに挿すだけで、家電やパソコンの「消費電力」を計測。
消費電力から「電気料金」「CO₂排出量」を算出することもできます。
節電効果をわかりやすく可視化したい人におすすめです。
おすすめの活用シーン
- 家電ごとの電気料金をチェックして、節電効果を可視化
- 動作モードごとの消費電力をチェックして比較
- テレワークの電気代申請に活用
【7】Wi-Fi 環境センサー(RS-WFEVS2)

「温度」「湿度」「CO₂濃度」「PM2.5」「気圧」などを簡単計測。
スマホアプリでグラフを確認したり、指定の数値でアラートを受け取ることもできます。
「換気のタイミングを知りたい」「体調管理に活用したい」という人におすすめです。
おすすめの活用シーン
- CO₂濃度を計測して、快適性や集中力改善の目安に
- PM2.5を指標にほこりなどのアレルギー予防
- 気圧の変化による体調管理の目安に
【8】USB Type-C マルチアダプター(RS-UCHD-PHL4)

USB Type-Cポート搭載のノートPCに、さまざまなポートを増設。
「HDMI」「USB×3」「LAN」「PD(給電)」をこれ1台にまとめられるため、配線もスッキリ。
「ノートPCのポートが足りない」「配線を整理したい」という人におすすめです。
おすすめの活用シーン
- ディスプレイやUSB機器に接続して作業効率化
- ごちゃつく周辺機器の配線をスッキリ整理
【9】HDMI切替器(RS-HDSW41-8K)

映像機器4台を切り替えてテレビに出力。
テレビのHDMIポートが1つしかない場合でも、複数の映像機器を接続することができます。
「テレビに繋ぎたい機器が複数ある」「ケーブルを抜き挿しするのが面倒」という人におすすめです。
おすすめの活用シーン
- 複数のゲーム機やブルーレイプレーヤーをテレビに接続
- よく使う映像機器をワンプッシュで簡単切り替え
【10】思い出ビデオ変換レコーダー1(RS-AVREC1)

ビデオテープ/カセットテープをパソコンなしで簡単デジタル化。
接続してボタンを押すだけで、お好きな場面を録画することができます。
「ビデオテープを整理したい」「簡単にデジタル化したい」という人におすすめです。
おすすめの活用シーン
- ビデオテープをデジタル化して長期保存
- 思い出の映像をテレビに映して家族で鑑賞
- 思い出の映像をUSBメモリーに保存して両親にプレゼント



