お役立ち情報

【高音質】カセットテープを自分でデジタル化する方法【誰でも簡単】

2025年9月17日

【高音質】カセットテープを自分でデジタル化する方法【誰でも簡単】

カセットテープを自分でデジタル化(データ化)したい

カセットテープに残した思い出の音声。

「劣化して聴けなくなる前にデジタル化したい…」「テープを整理したい…」という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、「デジタル化するメリット」や「高音質で簡単にデジタル化する方法」をご紹介。

パソコンに接続する必要はなく、たった3ステップで実行できます。

デジタル化(データ化)を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

カセットテープをデジタル化するメリット

[1] 劣化やカビのリスクに対応

カセットテープの寿命は一般的に10年程度とされています。また、湿気でカビが生えたり、テープが伸びて正常に再生できなくなることも。

今のうちにデジタル化しておけば、「テープが再生できない」トラブルに備えることができます。

[2] 面倒な頭出し作業が不要

カセットテープをデジタル化すれば、早送り・巻き戻しによる頭出しは不要です。

データがファイルで管理できるようになり、聴きたい音源をすぐに見つけ出して再生することができます。

[3] 省スペースでスッキリ管理

場所を取りがちなカセットテープが、USBメモリー/microSDカード1つにまとまります。

再生機(ラジカセなど)も不要になるため、収納スペースを大幅に節約できます。

誰でも簡単!カセットテープを自分でデジタル化する方法

手軽にデジタル化するなら、「思い出ビデオ変換レコーダー」という製品がおすすめ。

カセットテープを録音して、USBメモリーやmicroSDカードに保存できる機器です。ビデオテープの録画にも対応しているため、思い出のテープ類をまとめてデジタル化することができます。

機器を接続して再生したら、あとは本体のボタンを押すだけ。

パソコンや変換ソフトも不要なため、機械操作が苦手な方にもおすすめです。

高音質でデジタル化するには?

高音質でデジタル化したい場合は、「WAV」に対応したモデルを選びましょう。

「MP3」は圧縮時に一部の音が削られてしまいますが、「WAV(リニアPCM)」はそうした圧縮をおこないません。データ容量は大きくなりますが、音質を落とさずそのまま記録できます。

かんたん3ステップ!音声録音の流れ

思い出ビデオ変換レコーダー2「RS-AVREC2」を例に、実際の録音手順を見ていきましょう。

【必要なもの】

  • 思い出ビデオ変換レコーダー本体

  • オーディオケーブル(思い出ビデオ変換レコーダーに同梱)

  • 録音データの保存先となる記録メディア(microSDカードまたはUSBメモリー)

    512GBまで対応。スピードクラス2、4、6のmicroSDカードは使用できません。

  • 再生機(カセットプレーヤーなど)

  • カセットテープ

【接続イメージ】

[1] microSDカード/USBメモリーを接続

[2] 再生機と製品本体を接続

[3] 録画ボタンを押して録音開始

⇒もう一度録画ボタンを押すと録音完了

思い出ビデオ変換レコーダーのおすすめモデル

「手順も簡単そうだし使ってみようかな」という方に向けて、おすすめのモデルをご紹介します。

録音に対応したモデルは全部で2種類。下記を参考に、自身に合ったものを探してみてください!

思い出ビデオ変換レコーダー1(RS-AVREC1)

MP3形式に対応したモデル。

「気軽にカセットテープをデジタル化したい」という方におすすめです。

思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC1 製品詳細

思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC1 Amazonページ

思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC1 楽天ページ

思い出ビデオ変換レコーダー2 (RS-AVREC2)

MP3形式・WAV形式に対応したモデル。

「できるだけ高音質でデジタル化したい」という方におすすめです。

思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC2 製品詳細

思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC2 Amazonページ

思い出ビデオ変換レコーダー RS-AVREC2 楽天ページ

レビュー記事

カセットテープをデジタル化する際、本製品を使用していただきました。

実際の使用感や音質が気になる方は、こちらの記事をチェックしてみてください!

メールマガジン

最新の製品情報やイベント情報を
おしらせしています